前提(動機) 簡易的なデータ分析用のデータストアとして使う、という想定で PostgreSQL を構築してみた。 インフラ屋ではない人間による勉強目的での遊びなので、 いつか詳しい人にレビューしてもらいたいところではある。 雑に要件を書くと次のような感じ:…
Python のグラフ描画パッケージ matplotlib のグラフが Jupyter Lab / Jupyter Notebook 上でボヤけて表示されるのが嫌だったので、それを改善する方法を調査した。 なお、ここで紹介する手法にはどれもデメリットがある。完璧を求めて変にストレスを感じる…
今日は setuptools-rust を使い、 Rust 言語で Python 拡張モジュールを勉強がてら書いてみたので記録しておく。 1.0 未到達なので、すぐに変わってしまうかもしれないけれど、 大きな流れは変わらないだろう…と期待している。 2021-11-28: setuptools-rust …
Jupyter Notebook や Jupyter Lab を使っていると、たまに古い Kernel の情報が残ってしまうことがある。 具体的な経験としては、もう使わないなと思って Julia 1.0 をアンインストールしたところ、 Julia 1.0 で IJulia をインストールしたときの情報が残っ…
前回(👇)の続き。さらに改善。 blog.sgry.jp
(1) GitLab で数式を含む Markdown ファイルのプレビューを行いたい。 ただし、(2) その Markdown ファイルは Web サイトやブログの原稿であるため、静的サイトジェネレータで処理できるようにしたい。 また、(3) ローカルで原稿を書いている最中もそれらの…
Anaconda / Miniconda や pip で普通に NumPy をインストールすると、その計算は複数 CPU コアを備えた計算機でも常にシングルスレッドで実行され…ると今日まで思い込んでいた。が、実は環境変数を設定すれば NumPy はマルチスレッドで計算してくれるらしい…